京都府城陽市 相談支援事業所「アトリエ野ばら」

相談支援 アトリエ野ばら 所長のブログ

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

こどもたちは福祉予備軍

コロナ禍が終わり、制限のない自由な学校生活が戻ってきたはずですが、2023年度の小中学生の不登校は過去最多前年度から4万7434人(15.7%)増の34万人となってしまいました。不登校の増加は11年連続で、10年前と比較すると小学生は5.4倍、中学生は2.3倍増だ…

ネットワークをつくり 課題を解決

学校では特別支援教育と言うのがあります。 要するに、アイマスクや車いす体験やその当事者の方のお話を聞かせていただくこともあります。 でも、発達障害者への理解教育は行われることは少ないのではないでしょうか。 なので、合理的配慮をどうどうとできな…

発達障害者への理解教育と支援

先ほどまで、就労移行支援などを展開している事業所さんが挨拶に来られてました。そこで出た話は、就労移行支援に東大卒や京大卒の方が来られるとのこと。ギフテッドかなと思ったりもします。また、支援学校を卒業された方も、2年なしい3年で就職されていか…

ブログのアクセス数

以前、私はブログを忍者で書いていました。はじめは無料版で書いていましたが、有料版に変えてみました。 そして、有料版の期限が過ぎると、一気にそれまで1日200アクセスあったのがほぼ0になったので、他のブログを探してはてなブログの無料版に来たの…

採算度外視の相談支援

モニタリング月が過ぎてしまいました。 しかし、まだAさんのモニタリングできていません。 しかたないです。来月に請求を回しますか。 さて、研修会で私と同じく相談支援専門員に特化した事業所の方と出会いました。 研修の合間にも電話でお仕事の連絡支持を…

相談支援を選ぶ資料が利用者にはないね

相談支援事業所は市や区に様ざまあります。どれがよいか迷ってしまいますね。 過度な広告は要らないですが、事業所の特徴などがしるしてあれば、利用者さんにあった相談支援を利用することが出来るかもしれません。 しかし、公平性を保つために、行政は、ど…