京都府城陽市 相談支援事業所「アトリエ野ばら」

相談支援 アトリエ野ばら 所長のブログ

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

就労支援について

就労移行支援や就労継続支援のHPを見ると、「PCに特化した就労移行支援」や「IT関連に強くなる」などと看板を出しているがあります。意外と多くあります。 ある就労移行支援の指導員さんからお話をきかせていただくと、PCに特化した就労ができるのは、ほんの…

不登校カウンセリング

相談支援だけではなく、不登校カウンセリングや発達相談なども当方で展開しています。難解な例もあります。 京都市内や宇治市から不登校の相談がありました。学校に行かないは、親にとってはとても心配で子供の将来が気になります。これは子供さん自身も同じ…

就労支援事業所「INCOP」さんに行ってきました

先日、京都駅から歩いて10数分ほどの就労移行支援事業所INCOPさんに行ってまいりました。 就労移行支援なんですが、特色があるようです。 みんなが熱心に作業をしていました。 その中で目を引いたのが、色のついたいくつものペットボトルのキャップを溶か…

「お給料はいくら」と考えてしまう

支援学校で勤務していた時、3時ごろになると、学校の周りは、デイサービスの子供たちのお迎えの車であふれます。 子どもたちをデイの職員に引き継ぎます。その時、同じように支援を要する子供たちに対応していて、支援学校教員とデイの職員の給与は段違いで…

トーゴ共和国に小学校を作った京都の先生たち

今日の午後から2人会というものに行ってきました。そこで、京都市立開睛小中学校の河田理江教諭の話を聞きました。 河田先生は、トーゴ共和国のアニエ村に小学校を作りました。 雨期でも耐えられるようにコンクリートつくりの小学校に仕上げて、子供たちが…

利用者さん

相談支援をしていると、いろいろな方と出会います。 その出会いをここに書くと特定されてしまいますので書けませんが、よく頑張ってここまで、その条件を背負いながら生きてこられたな、と感銘を受けるときがあります。 障害、病気、家庭状況、様々に抱えな…

利用者さん

相談支援をしていると、いろいろな方と出会います。 その出会いをここに書くと特定されてしまいますので書けませんが、よく頑張ってここまで、その条件を背負いながら生きてこられたな、と感銘を受けるときがあります。 障害、病気、家庭状況、様々に抱えな…

「シェアハウス小松原の家」さんに聞いてみた 障がい者のシェアハウス

京都市にある「シェアハウス小松原の家」は、 ・・前例も制度もない新しい住まい方の実践・・を目玉に障害者対応のシェアハウスを経営されています。 どのように実践されているのか知りたくて、突電してみました。 突電して、なんだこいつと跳ね返されるのか…

えっ 国保連の請求に間違い!「再請求しなさい」ときた

いやあ、昨日は、恐ろしいほど9時から10時の間に電話が鳴りっぱなしでした。 その中に、山城北保健所からの電話があり、「国保連の請求に間違いがあるので、再請求をしてください」と言われ、ポカーンでした。 と言うのも、うちところは「リタリコかんた…

朝から忙しいね

今日は朝から東山区役所に行きます。 その後はある老舗の企業の相談役が行われる「相談」研修に1日行ってまいります。 この研修ですが、実はめちゃ心の栄養になります。 びっくりしたのが、ラッシュアップさんから朝8時30分前に電話をいただいたことです。 …

黒字経営と理想

就労継続支援のA型を運営している方にお話を聞くと、とにかく赤字になる寸前だといわれます。経営が厳しいということです。最近は、黒字経営になるように工夫をしなければ生き残れない、と言われました。B型へ移行を考えている事業所もあるらしいです。 まあ…

相談支援て・・・

社会科は90点、でも数学の図形分野が極端にできないA君。これ分からなければ図形全滅だろうと思われるような基礎基本のところが何度やっても理解できないのです。教え方を様々に変えてみても理解できないのです。 なぜ? 明らかになにか彼の図の見え方がお…

読書の秋に思うこと

朝夜は寒くなりつつあるこの頃。 昨日は特定検診に行ってきました。そして前立癌の検診もしました。これは10月末までに受けなければならないので最近焦っていましたが、ようやく近くの医院で受診できました。 私が公認心理師を受験勉強で使った本が様々な…

天気がいいー--うれしいです おたくの相談支援のソフトは何使ってます?

今日も晴天で少しずつ暑さが和らぎ、さわやかになってきました。ウオーキングを楽しみたいところです。バイクに乗るのもよい季節です。なんかこうしてPCの前で仕事をしたりブログを書いたりしていると、外でさわやかさを浴びて歩かないともったいないと感じ…

R6年 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)を受けてきました。

8月に京都府の強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)を受けました。 修了証書には知事の名前、西脇隆俊と印がありました。 証書をもらうとうれしいですね。 ネットで講義を受けてレポートを書き、グループ研修を受ける。そんな感じで研修が進みそして終え…

かわいいブログですけど~~

こんにちは、今日は月曜日、妻や娘は仕事に行きました。このブログはかわいい感じなんですが、書いている本人は60代後半のオヤジです。 今日の仕事は、忍者ブログからはてなブログに変える作業です。 今、終えました。 ブログでなに遊んでるのかと怒られそ…

相談支援員て足らないの?

相談支援専門員が足らないという情報はネット上でよく聞く話です。大阪の茨木市では補助金か助成金かを出して相談支援事業所を引っ張ってきています。足らないからそのようにして呼び込んでいる市は、他にもあります。しかし、ある市では、セルフプランでも…

交野市障害福祉課に行ってきましたー

交野市の障害福祉課に行ってきました。始めていくものだから、少し道に迷ってしまいました。もちろん愛車のスズキのバーグマン200に乗ってです。そこまでに行くに、ここが市役所かなと思うところがありました。まわりでは工事をしていました。「どこから…

出会いが素晴らしい仕事、相談支援

様々な人との出会いを与えられて感謝です。利用者さんとお話していて、利用者さんの人生が胸に迫ってきます。よくこの状況を乗り越えてこられたな、と思ったりします。そして、他の事業所のヘルパーさんや市役所の方々との出会いも楽しいですね。どうぞこれ…

私が特別支援学校で働いていた時の思い出

私が、特別支援学校でお世話になっていたころ、ある重度の生徒がいました。ある時、突然私の顔面を殴ってきました。そんなことは、よくあるとまでは言わないけれど、覚悟しています。私のメガネのレンズは割れ、その破片は、目の中ではなく目の周りを傷つけ…

発達障害カフェに行ってきましたー

ASDと学習障害を持っている方と一緒に、発達障害カフェに行ってまいりました。ざっくばらんな雰囲気とおいしい料理がありハッピーでした。ある方は今の現状を語り、ある方はじっと聞いて、ある方はアドバイスなどしてあげてました。私は福祉施設を立ち上げる…

発達障害の利用者さんが増えている

全国的に学校では生徒数が減っているのに、特別支援教育を受ける児童生徒さんの数は減るどころか増え続けています。特に発達障害の方が増え続けています。それにともなって、発達障害で生きづらさを訴える成人の方も増え、支援を必要とされる方が増え続けて…

~~京都 障害児者の相談支援「アトリエ野ばら」の紹介~~

京都の城陽市 障害児者の相談支援所「アトリエ野ばら」 所長の本田賢正(ホンダ タカマサ)です。 どのような障害の方も医療的ケア児さんにも対応させていただいております。 みなさんがよりよく生きていくために少しでもお手伝いをさせていただき、計画を作…